agodaの評判!知らなかったメリットとデメリット

「同じホテルなのに、他の予約サイトより数千円も安い!」 そんな声が聞こえてくるのが、旅行好きの間で密かに人気を集めている予約サイト「Agoda(アゴダ )」
でも実際のところ、安さの裏にはどんな仕組みがあるの?本当に安心して使えるの?
この記事では、Agodaを実際に使って感じた“知られざるメリットとデメリット”を徹底解説します。

価格重視の人、アジア旅行を計画している人、ポイントを賢く使いたい人── そんなあなたにぴったりの情報をお届けします!
Agodaの概要と特徴
- アジア圏に強い:もともとアジア特化でスタートしたため、日本を含むアジア地域の宿泊施設がとても充実。
- 多言語・多通貨対応:サイトは日本語対応で、料金も日本円で表示されるため、海外サイトでも安心。
- 幅広い宿泊施設:高級ホテルからゲストハウス、民泊、リゾートまで多種多様な宿が予約可能。
旅行初心者からリピーターまで幅広い層に使われている理由は、この「見やすさ」と「選択肢の多さ」にあります。

Agodaとは何か?
Agoda(アゴダ )は、2005年に設立されたシンガポール発のホテル予約サイトで、現在は世界中の宿泊施設を取り扱う大手プラットフォームの一つです。
日本語にも対応しており、国内旅行でも海外旅行でも使いやすい点が魅力です。
他の予約サイトとの違い
Agoda(アゴダ )を他の有名な予約サイト(Booking.com、楽天トラベル、じゃらんなど)と比較したときの大きな違いをいくつか挙げてみましょう。
1. 割引率が高く、クーポンが豊富
Agodaでは頻繁にセールが開催されており、割引率がかなり高い宿もあります。また、期間限定のプロモコードや「会員価格限定 」など、条件を満たせばさらに安くなるケースも。特にアプリ限定の「モバイル専用価格 」は要チェックです。
2. Agodaコインでお得に予約
宿泊後に「Agodaコイン」というポイントがもらえることがあり、次回の予約で現金のように使うことができます。ポイントが付与される宿は限られていますが、うまく活用すれば実質料金を下げることが可能です。
3. キャンセルポリシーの柔軟さ
多くの宿泊施設で「無料キャンセル」が選べます。さらに「現地払い」も選択できるため、旅行の予定が変わる可能性がある方にも使いやすいのが特徴です。
4. カスタマーサポートに注意が必要
一方で、デメリットとして挙げられるのが「サポート対応の遅さ」。日本語対応のサポートがあるとはいえ、トラブル発生時にメールでのやり取りに時間がかかるという口コミも見られます。
5. サイトやアプリのインターフェースが使いやすい
Agodaはデザインがシンプルで直感的に操作できるため、初めての利用でも戸惑いにくいのが魅力です。レビューも見やすく、施設ごとの写真や設備情報も充実しています。
Agodaのメリット
宿泊予約サイトを選ぶとき、「どれが一番お得か?」「使いやすいか?」と迷ってしまうことはありませんか?
その中でも**Agoda(アゴダ )**は、多くの旅行者に支持されている人気サイトのひとつです。
ここでは、Agodaを利用することで得られるメリットを4つのポイントに分けて詳しく紹介します。これから旅行を計画する方は、ぜひ参考にしてください!
圧倒的なホテル数
Agoda(アゴダ )の大きな強みのひとつが、掲載ホテル数の多さです。
- 世界中で200万軒以上の宿泊施設を掲載
- ホテルだけでなく、民泊やゲストハウス、ヴィラ、一軒家なども予約可能
- 特にアジア地域のカバー率が高く、日本国内の地方ホテルも豊富
都市部の有名ホテルはもちろん、地方や観光地の隠れ宿までカバーしているため、「こんな場所に泊まれるの!?」という新しい発見があるのも魅力です。
特に海外旅行では、他の日本の予約サイトには載っていない宿も多く見つかるので、旅の自由度が広がります。
価格の競争力
Agoda(アゴダ )は価格面でも非常に強力です。
- 同じホテルでも、他の予約サイトより安く掲載されていることが多い
- 「最低価格保証」があるため、他サイトより高かった場合は差額返金の申請が可能
- 日替わり・時間限定で価格が下がる「タイムセール」も頻繁に開催
特に「モバイル限定価格」や「会員限定料金」が用意されているため、アプリ経由での予約がおすすめです。
他の予約サイトと比較してから決めるのも良いですが、Agodaは価格チェックに必ず入れておきたい存在です。
ポイントプログラムの魅力
Agoda(アゴダ )には「Agodaコイン」という独自のポイント制度があります。
- 対象の宿泊施設を利用すると、宿泊後にAgodaコインが付与される
- 1コイン=1円のように、次回の宿泊予約で即使える
- コインが貯まりやすい宿もあり、リピーターには特にお得
例えば、10,000円の宿泊で500円分のコインが付与されることもあり、実質的に5%割引のような感覚で使えることも。
ポイントは有効期限があるため、頻繁に旅行をする方には特にメリット大です。
キャンペーンとプロモーションの活用法
Agoda(アゴダ )では、常に何らかのキャンペーンや割引プロモーションが開催されています。
- 季節ごとのセール(春の旅行セール、年末年始セールなど)
- 特定のクレジットカード決済での割引
- 連泊や早期予約での割引プラン
- メール登録者限定のシークレットディール
さらに、アプリ限定のシークレットプライスが表示されることもあり、これが驚くほど安いこともあります。
旅行前には、「公式アプリをインストールし、メールでのプロモーション通知をオン」にしておくことで、チャンスを逃さず予約できます。
Agodaのデメリット
Agoda(アゴダ )は多くの旅行者に人気のある宿泊予約サイトですが、すべての人にとって完璧というわけではありません。利用する前に知っておくべき注意点やデメリットも存在します。
ここでは、実際に利用した人の声をもとに、よく挙げられる3つのデメリットについて解説します。
カスタマーサポートに関する不満
Agoda(アゴダ )に関する口コミでよく見られるのが、カスタマーサポートへの不満です。
- 「問い合わせがメールのみで時間がかかる」
- 「日本語対応のスタッフが少なく、意思疎通が難しい」
- 「トラブル時の対応が機械的で柔軟さに欠ける」
特に、予約内容の変更やキャンセル、ホテルとのトラブル時にサポートを求めても、すぐに解決できないことがあります。海外の会社であるため、日本的なきめ細かい対応を期待すると少しギャップを感じるかもしれません。
キャンセルポリシーが複雑
Agoda(アゴダ )では多くの宿泊プランが提供されていますが、キャンセルポリシーが宿ごとに異なり、分かりづらいという声も多いです。
- 「キャンセル無料だと思っていたら一部料金がかかった」
- 「返金のタイミングが遅い」
- 「条件が細かく書かれていて分かりづらい」
キャンセル可能期間や返金条件など、予約時にしっかり確認しておかないと、後でトラブルになる可能性もあります。急な予定変更がありそうな場合は、キャンセルポリシーが明確なプランを選ぶようにしましょう。
口コミの信頼性に対する懸念
Agoda(アゴダ )のサイト内にも口コミやレビューが掲載されていますが、その信頼性に疑問を持つユーザーも一部います。
- 「評価が高すぎて実際の宿とギャップがあった」
- 「レビューの数が少ない宿もあり判断しにくい」
- 「日本人の感覚と違う基準で評価されていることがある」
Agodaの口コミは海外ユーザーによる投稿も多く、日本人の感覚とは少し違うケースもあります。そのため、Agodaだけでなく、Googleレビューや他の予約サイトの口コミもあわせて確認するのがおすすめです。
Agodaの評判とユーザーの声
では、実際にAgodaを利用した人たちはどのような感想を持っているのでしょうか?ここでは、ポジティブな意見とネガティブな意見を両面からご紹介します。
利用者のポジティブな意見
✅ 「他サイトより安い価格で同じホテルに泊まれた」
✅ 「アプリ限定の割引がすごくお得だった!」
✅ 「予約画面が見やすく、簡単に手続きができた」
✅ 「現地払いができるプランが多くて便利」
特に価格の安さや使いやすさに関しては、多くのユーザーから高評価を得ています。旅行慣れしている人ほど、「Agodaを上手に使えばかなり節約できる」と感じているようです。
利用者のネガティブな意見
⚠️ 「キャンセル時の対応が不親切だった」
⚠️ 「問い合わせしても返信が来るまでに数日かかった」
⚠️ 「ホテルの写真と実際が違っていてがっかりした」
⚠️ 「コールセンターの対応が不十分で不安になった」
こちらはサポート対応やトラブル時の不安感についての意見が多く見られました。格安で予約できる一方で、安心感やフォロー体制を重視する人には物足りない部分もあるようです。
Agodaを効果的に利用するためのポイント
「Agodaって安いって聞くけど、本当にお得に使えてるのかな?」
そんな疑問を持っている方に向けて、Agodaを最大限に活用するためのコツを3つの視点から解説します。
ちょっとした工夫をするだけで、数千円単位で得することも珍しくありません!
旅行好きはもちろん、初めての方もぜひチェックしてみてください。
料金比較の活用法
Agoda(アゴダ)は確かに安い価格が多いですが、予約前に一手間かけることでさらに安心・納得の予約ができます。
ポイント①:他サイトと比較してみよう
Booking.com、楽天トラベル、じゃらんなどと比較すると、Agodaの価格が本当に一番安いのかを確認できます。
ホテルによってはAgodaが最安だったり、逆に他サイトの方が安いこともあります。
▶ 価格比較サイト(トラベルコ、Trip.comなど)を使うのもおすすめ
ポイント②:同じホテルでも「部屋ごとに価格が違う」
Agodaでは、同じホテルでもプランによって料金やサービス内容が異なります。
たとえば、
- 朝食付き or なし
- キャンセル無料 or 不可
- ポイント付与の有無
このように細かく違うので、内容をしっかり見比べることが重要です。
ポイント③:モバイルアプリでチェック
Agodaでは、**スマホアプリ限定の「モバイル限定価格」**が提供されていることがあります。
PCよりも安いことがあるので、スマホでも一度検索してみるのが◎。
キャンセルポリシーの確認方法
Agodaを使う際に特に注意したいのが「キャンセル条件」です。ホテルによって対応がバラバラなので、予約前に必ずチェックしましょう。
チェック方法:
- ホテル選択画面の「料金の詳細」や「キャンセルポリシー」リンクをクリック
- 「いつまでにキャンセルすれば無料か」「返金対象かどうか」が明記されています
- 予約確定前の確認画面にも表示されるので、最後まで見落とさないように!
注意点:
- 一見安いプランでも「キャンセル不可」の場合が多い
- 無料キャンセルでも「◯日前まで」「チェックイン前日の◯時まで」など、細かい条件がある
▶ 旅行の日程が変わる可能性がある人は、無料キャンセル可のプランを選ぶのが安心です。
ポイントの最大活用法
Agodaでは、「Agodaコイン」というポイント制度を使うことで、次回以降の予約をお得にすることができます。
ポイントを貯めるには?
- 対象の宿泊施設に泊まる(一部ホテルに限られます)
- 宿泊後にAgodaコインが自動で付与されます(※数日〜数週間かかる場合あり)
ポイントを使うには?
- 予約時に「Agodaコインを使う」にチェックを入れるだけ
- 宿泊代金の一部に充当でき、実質割引になる
最大活用するには?
- コインがたくさんもらえる宿を選ぶ(検索画面で「Agodaコイン◯◯円付与」と表示あり)
- キャンペーン時期には、コイン付与率がアップすることも!
また、Agodaコインには有効期限があるため、たまったら早めに使うのがポイントです。
主要予約サイト比較表
旅行を計画する際、Agodaだけでなく他の予約サイトも気になるところですよね。Booking.comやExpediaといった主要なサイトとの比較は重要です。それぞれの特長を理解して、より便利でお得なサービスを選びたいですね。
特徴項目 | Agoda | Booking.com | Expedia | 楽天トラベル | じゃらんネット |
---|---|---|---|---|---|
掲載施設数 | 非常に多い(特にアジア) | 非常に多い(グローバル) | 多い(航空券+宿も強い) | 多い(国内特化) | 多い(国内特化) |
価格の安さ | ◎(最安値保証あり) | ◎ | ◯ | ◯(ポイント還元あり) | ◯(期間限定セールあり) |
ポイント制度 | Agodaコイン(割引) | Genius(割引ランク制) | Expediaポイントあり | 楽天ポイントが貯まる・使える | Pontaポイントが貯まる・使える |
日本語サポート | △(メール対応が中心) | ◯(チャット対応あり) | ◯ | ◎(国内企業) | ◎(国内企業) |
キャンセル条件の明確さ | △(プランごとに異なる) | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
特に強い分野 | アジア・海外に強い | 海外旅行全般 | 航空券とセット予約 | 国内旅行・ビジネス利用に強い | 国内観光・温泉宿に強い |
Booking.comとAgodaの違い
- どちらも**同じグループ会社(Booking Holdings)**なので、似た面も多いです。
- Booking.comはヨーロッパに強く、レビュー数が豊富。
- Agodaはアジア圏に特化していて、価格が安くなる傾向があります。
Expediaとの違い
ホテル単体予約ではAgodaの方が安いことが多く、宿だけ探すならAgoda、旅行全体を一括で探すならExpediaという住み分けがオススメです。
Expediaは航空券+ホテルのセット予約に強みがあります。
楽天トラベルとの比較
- 楽天トラベルは国内旅行に強く、楽天ポイントが使える・貯まる点が人気。
- サポート体制やキャンセル条件もわかりやすく、日本人向けの設計。
- ただし、海外ホテルの選択肢は少なめで、アジア旅行などにはやや不向き。
→ 国内旅行でポイントを有効活用したい方には楽天トラベル、海外旅行やアジア方面ならAgodaが優位です。
じゃらんネットとの比較
じゃらんも楽天トラベルと同様に、日本国内に強く、温泉旅館や地方ホテルが充実。
クチコミ信頼性が高く、ユーザー満足度も高い。
Pontaポイントが貯まり、リクルートIDと連携してクーポン利用も便利。
→ 日本国内の観光旅行、特に地方・温泉旅が目的の人にはじゃらんがぴったり。
Agodaは海外や都市部向けの宿が中心なので、使い分けが◎。
Agodaはどんな人におすすめか?
Agodaは、安さ・豊富な選択肢・ポイント制度という点で非常に魅力的な予約サイトです。
一方で、サポート体制や予約条件の確認など、利用者側の注意も必要な側面があります。
だからこそ、Agodaはこんな方におすすめです:
- コスパ重視の旅をしたい方
- アジアを中心に海外旅行を楽しみたい方
- 自分で納得のいくホテルを選びたい方
- 旅行に慣れていて、多少の自己判断ができる方
- 何度も使ってポイントを賢く使いたい方
自分に合った予約サイトを選ぶことで、旅行の満足度もグッと上がります。
Agodaをうまく使いこなして、もっと自由でお得な旅を楽しんでみてくださいね。
