子連れで楽しむ大阪万博|子ども向けおすすめパビリオンと効率的な回り方ガイド!

2025年に開催される大阪・関西万博。家族で訪れる方にとって「子どもが楽しめるパビリオンは?」「どう回れば効率的?」というのは大きなポイントです。
この記事では、子どもがワクワクするおすすめパビリオンと、年齢別の回り方モデルコースをご紹介します!



大阪万博2025とは?子連れで行っても楽しめるの?
数あるパビリオンの中でも、子どもが目を輝かせて楽しめる体験型やインタラクティブな展示が目白押し!
ここでは、ファミリーで訪れるなら絶対にチェックしたい、子ども向けおすすめパビリオンを厳選してご紹介します。
大阪・関西万博の基本情報
- 開催期間:2025年4月13日〜10月13日(184日間)
- 会場:夢洲(大阪市此花区)
- テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」
ファミリー向けサービスも充実!
- 授乳室やおむつ替え台あり
- ベビーカーの貸し出しも検討中
- キッズ向け休憩所やアクティビティも豊富!
子どもが喜ぶ!注目のパビリオン5選【2025年版】
数あるパビリオンの中でも、子どもが目を輝かせて楽しめる体験型やインタラクティブな展示が目白押し!
ここでは、ファミリーで訪れるなら絶対にチェックしたい、子ども向けおすすめパビリオンを厳選してご紹介します。
いのちの遊び場(パナソニックグループ館)
パナソニックグループが出展する「いのちの遊び場」は、生命のつながりや自然との調和をテーマにした体験型パビリオンです。クラゲのような幻想的な外観と、光や音を使った没入空間で、子どもたちが五感を使って“いのち”を感じ、学べる設計になっています。家族みんなで参加できるワークショップやアート体験もあり、ファミリーで楽しめるパビリオンです。
※画像はイメージです(出典:大日本印刷株式会社 ニュースリリースより)
自然や命のつながりを体験しながら学べる、五感を使った展示が満載。
ロボット体験ゾーン(日本館)
日本館は、「いのちと、いのちの、あいだに。」をテーマに、人と技術、自然とのつながりを体感できるパビリオンです。ロボット体験ゾーンでは、未来の生活や社会に貢献する最先端ロボットの展示や操作体験が予定されています。子どもたちは、動くロボットを間近に見ながら、未来技術に触れるワクワクの時間を過ごせます。
※画像はイメージです(出典:日本科学未来館)
未来のロボットと会話・操作体験ができる!子どもも大興奮。
バーチャル宇宙旅行(アメリカ館)
アメリカ館では、宇宙探査の歴史や未来の可能性をテーマに、臨場感あふれるバーチャル体験ができるゾーンが用意される予定です。来場者は、アポロ計画や最新の宇宙開発技術を学びながら、まるで宇宙旅行に出かけるかのような没入体験を楽しめます。子どもたちが宇宙への興味を深めるきっかけになる、人気必至のパビリオンです。
※画像はイメージです(出典:octane.jp)
VRゴーグルで宇宙を旅する体験。大人も一緒に楽しめます。
ミライの街でお仕事体験(企業館)
企業館では、未来の都市生活やテクノロジーをテーマに、さまざまな企業が提供する「お仕事体験プログラム」が展開されます。電車の運転士、建築士、ドローン操縦士など、子どもたちは未来の職業を実際に体験することができます。好奇心を刺激する内容が満載で、「学び」と「遊び」が一体となったファミリーに人気のエリアです。
※画像はイメージです(出典:Harumari TOKYO)
電車運転士や建設作業員など、将来の夢に触れられる体験型展示。
SDGsを学べる冒険パビリオン(NGO/NPO)
「SDGsを学べる冒険パビリオン」では、子どもたちが地球環境や社会課題について楽しく学べる体験型展示が展開されます。リサイクル・水資源・再生エネルギー・食の未来など、様々なSDGsのテーマに沿って、NGO・NPOの協力によるワークショップやゲーム感覚のアクティビティが予定されています。家族で一緒に「未来にできること」を考えるきっかけになるパビリオンです。
※画像はイメージです(出典:EXPO2025 関連資料)
楽しみながら環境や世界の課題を学べるインタラクティブなゾーン。
【年齢別】子どもにおすすめの回り方プラン
「うちの子に合う回り方って?」「あまり歩かせたくない」「混雑を避けたい」そんな声に応えて、年齢別におすすめのモデルコースを作成しました。
実際に歩くイメージがしやすいよう、モデルルート図もあわせて紹介します。
未就学児と行くなら?(のんびりペースで)
午前 | いのちの遊び場(パナソニック館) ベビーカーでスムーズに移動可能な平坦エリア |
---|---|
昼食 | フードコート キッズメニューあり/座席に余裕のある広々スペース |
午後 | SDGs冒険パビリオン(NGO/NPO) バリアフリールートが整備されている安心エリア |
小学生におすすめモデルコース
午前 |
・日本館(ロボット体験) ・アメリカ館(宇宙旅行) |
---|---|
昼食後 |
・企業館(お仕事体験) ・パナソニック館(いのちの遊び場) |
休憩 | ・キッズパークで自由遊び&ひとやすみ |
帰宅 |
・フードコートで軽食 or お土産購入 ・出口ゲートへ |
👧 子ども向けおすすめパビリオンモデルコース図 👦
(パナソニック館)
(日本館)
(アメリカ館)
(企業館)
各パビリオンの混雑予想はこちら👇
時間帯 | 日本館(ロボット) | アメリカ館(宇宙旅行) | パナソニック館 | 企業館 |
---|---|---|---|---|
9:00〜10:30 | やや混雑 | 空いてる | 空いてる | やや混雑 |
10:30〜12:00 | 混雑 | やや混雑 | やや混雑 | 空いてる |
12:00〜13:30 | やや混雑 | やや混雑 | 空いてる | 空いてる |
13:30〜15:00 | 混雑 | 混雑 | やや混雑 | やや混雑 |
15:00〜17:00 | 空いてる | 空いてる | 空いてる | 空いてる |
ランチ・休憩スポット情報【ファミリー向け】
お腹が空いたり、疲れた時こそ万博の印象が左右されるタイミング。
子どもと一緒に安心して利用できるランチスポットや休憩場所を事前にチェックして、快適な万博体験を目指しましょう。
🍽 キッズメニューありの飲食施設
- ファミリーカフェ「みらいキッチン」
子ども向けのメニューやアレルギー対応食が充実しており、家族連れに最適なカフェです。 - レストラン「スマイルダイナー」
キッズプレートや離乳食の提供があり、親子で安心して食事を楽しめるレストランです。
🛝 遊具付きの休憩スペース
- 「こどもひろば」
滑り台やクッション遊具などが設置されており、子どもたちが自由に遊べるスペースです。 - 「わくわくひろば」
屋内型の遊具があり、天候に関係なく遊べる休憩スペースです。
👶 授乳室・おむつ替えスペース
- 各エリアに1か所ずつ配置予定(マップ参照)
授乳やおむつ替えができる専用スペースが、各エリアに設けられる予定です。詳細な位置は公式マップをご確認ください。
親目線でチェック!子連れ万博の持ち物&注意点
子ども連れでの外出は、ちょっとした準備が「安心」と「トラブル回避」につながります。
ここでは、持ち物チェックリストや注意すべきポイントを「親目線」でまとめてみました。
必須アイテム |
|
---|---|
迷子対策 |
万博公式アプリの「家族追跡機能」を活用し、 万一に備えて集合場所やアプリの使用方法を事前に確認。 |
暑さ・雨対策 |
|
まとめ|子どもも笑顔!家族みんなで楽しむ大阪万博へ
子どもも大人も一緒に学び、遊び、思い出をつくれるのが大阪万博の魅力。しっかり準備して、家族みんなで未来体験を楽しんでください!
👉 最新のパビリオン情報やモデルコース地図は随時更新中!